【2024年】鎌倉・小町通りで楽しむ!食べ歩きスイーツ4選
CAKE.TOKYO編集部
歴史的な建築物や美しい風景を数多く有し、観光地としても人気の高い「鎌倉」。
海が近く海産物を楽しめる街としても有名ですが、近年はおいしいスイーツの街としても親しまれています。そんな鎌倉駅周辺には、歩きながら楽しめるスイーツのお店がたくさん!
今回は、鎌倉駅近くで散歩を楽しみながら訪れることができる、魅力的なスイーツ店をご紹介します。
目次
江戸時代から人気の観光地「鎌倉」
年間1,900万人が訪れるという鎌倉散策を代表するスポット
都心から電車にゆられて1時間ほどでアクセスできる「鎌倉」。
古都の風情を味わえる街並みに、少し足を伸ばした先に広がる由比ガ浜のオーシャンビュー、そして特産品をうたう多彩なグルメなど魅力に富んでおり、観光エリアとして根強い人気を誇っています。
道の先々にあるおいしそうな誘惑に、心躍らされながらにぎやかな街並みの散策をスタートしていきます!
おいしさの秘密は「メレンゲ」!賞味期限2時間の「モンブラン」
ヨーロッパ風の外観に入店前からワクワク
鎌倉駅・東口から徒歩6分。観光客向けのお店が多く立ち並ぶ小町通りとは反対側に位置する「Mont Blanc Stand(モンブランスタンド)」。スーパーや市場といった、鎌倉に暮らす人々の生活を支えるエリアにお店を構えています。
この時期限定の「落花生のモンブラン」にアイスを追加トッピング!
こちらのお店でいただいたのは、“賞味期限2時間”と言われる「モンブラン」。
注文をしたあとから目の前で絞られる、できたての「モンブラン」を提供いただけます。季節毎にフレーバーが変わるといい、この日は「落花生のモンブラン」をいただきました。
落花生のモンブラン/¥700(税込)※アイス追加は+¥50
香ばしい落花生のモンブランクリームは、ナッティーで濃厚な舌触り。クリームとアイスのミルキーさが口の中であわさることで、さらにその風味を引き出してくれるのですが、この「モンブラン」最大のおいしさのポイントは“メレンゲ”。
「メレンゲは、パチパチと弾けるような音がするとおいしく焼きあがったサイン」とのこと。
低温でじっくりと焼き、水分をしっかりと飛ばすことで、口の中でしゅわっとはかなく溶けていくおいしいメレンゲに仕上がるのだそう。
メレンゲのおいしさをたのしめるスティックスイーツ「ムラングシャンティ」
そのメレンゲのおいしさを楽しめるスイーツのひとつが「ムラングシャンティ」。
様々なフレーバーがあるなかで今回は「フランボワーズ」をチョイスしました。爽やかな酸味がアクセントになったやさしい甘さのメレンゲに、ミルキーなクリームがたっぷりとのっていて、メレンゲの口どけのよさを余すことなく堪能することができるスティックタイプのスイーツです。
食べ歩きにもぴったりな商品ですが、食べ終わったカップやスプーンを店内のゴミ箱に捨てるとひと口サイズのプティメレンゲのプレゼントが貰えるので、お店に訪れた際は嬉しいサービスがあることをお忘れなく!
SHOP INFORMATION
SHOP | Mont Blanc Stand(モンブランスタンド) |
---|---|
PRODUCT NAME / PRICE | ■落花生のモンブラン ¥700(税込) ※アイス追加 ¥50(税込)■ムラングシャンティ(フランボワーズ) ¥400(税込) |
WEBSITE | https://www.instagram.com/mont.blanc.stand |
創業52年、レトロ可愛いクレープ店の「バターシュガー」
グリーンを基調とした外観
鎌倉・小町通り内でも有名な人気店「コクリコ 小町通り店」。観光客はもちろん、地元の方からも愛されています。
マットグリーンを基調とした可愛いお店で、クリームを使ったものからお食事系クレープまで、たくさんの種類のクレープを楽しむことができます。
店外にも椅子がいくつかありますが、店内でも食べることができるので、夏の時期でもひと休みしながらクレープを味わうことができます。
パリもちの食感がたまらない!
券売機でお会計を済ましカウンターで注文をすると、目の前の鉄板でクレープを焼き始めてくれます。慣れた手さばきでこんがりと焼きあがるクレープがくるくるっと仕上がっていく様子は、ついつい見とれてしまいます。
思ったよりも大きくてボリュームがあるのも魅力!
今回いただいたのは「コクリコ 小町通り店」で長年愛されているメニューのひとつ「バターシュガー」。
生地の周りはパリっとした食感なのに中央はもっちりとした弾力。生地にたっぷりと染み込んだバターとシャリっとしたシュガーの口あたりがたまりません。クリームを使わないシンプルな味わいなので、生地のおいしさを存分に楽しむことができます。
60種類ほどあるバリエーションがあるので、あなたのお気に入りを見つけてみてはいかがでしょうか?
SHOP INFORMATION
SHOP | コクリコ 小町通り店 |
---|---|
PRODUCT NAME / PRICE | バターシュガー/¥400 |
WEBSITE | ― |
手のひらサイズでかわいい!鎌倉散策のおともにぴったりの「鎌倉焼」
シックでオシャレな外観
鎌倉駅から徒歩10分。鎌倉の象徴ともいえる「鶴岡八幡宮」にほど近い場所にある「arbrenoir YAKUMI(アルブルノワール ヤクミ)」は、若宮大路沿いに位置しています。若宮大路は鎌倉の中心を通るメインストリートで、多くの観光客が行き交う賑やかな通りです。
このお店では、柚子胡椒やねぎ胡椒、にんにく胡椒など、素材を生かした旨みたっぷりのオリジナルの薬味を扱っているのですが、店頭で「鎌倉焼」という手のひらサイズのお饅頭を販売しています。
緑の色鮮やかな大判焼きが次々と焼きあがっていく
充填から焼き上がりまで1個あたり大体7~8分ほどかかるとのこと。取材した日はちょうど焼きたてを製造しており、できたてアツアツの「鎌倉焼」をいただきました。
鎌倉焼 1個 ¥80(税込)
抹茶を練り込んだふんわりもっちりとした生地に、中には黒胡麻あんがたっぷり!抹茶の心地よい苦みのきいた生地に黒胡麻あんのやさしい甘みのバランスが絶妙で、2個、3個とペロッと食べてしまうおいしさです。
すぐに食べれるように1個から買うこともできますが、持ち帰り用に10個入もあるので鎌倉土産にもぴったり。甘いものが苦手な方への手土産にもおすすめです。
SHOP INFORMATION
SHOP | arbrenoir YAKUMI(アルブルノワール ヤクミ) |
---|---|
PRODUCT NAME / PRICE | 鎌倉焼 ¥80(税込)/個 |
WEBSITE | https://www.arbrenoir.com |
小町“裏”通りの名店で味わう、本場イタリア仕込みのこだわり「ジェラート」
小町通りから少し外れた裏通りにひっそりと佇む名店
鎌倉小町通りから少し外れた裏通りに、知る人ぞ知る名店「Gelateria Il Brigante(ジェラテリア・イル・ブリガンテ)」はあります。
一見すると、通り過ぎてしまいそうなくらいひっそりとした佇まいなのですが、本場イタリア人シェフが手間ひまかけて作った無添加ジェラートをいただくことができます。
ジェラートの濃厚さが見た目から伝わってくる
フレーバーは8種類ほどありますが、2つの異なる味のジェラートをひとつのカップに盛り付けたセットでの販売。
「2つの異なる味のジェラートを最高の相性で組み合わせることで、はじめてそれぞれのフレーバーのおいしさを最大限に引き立てることができる」のだそう。
魅力的なフレーバーの組み合わせに悩まされますが、今回は「ピスタチオ」と「マルサラワイン」の組み合わせをいただきました。
ナッツとワインの芳醇な香り
注文をしてから、丁寧に練り上げられたジェラートを受け取ると、ふわっと鼻をかすめる芳醇な香りから他とは違う雰囲気が感じとれます。
■マルサラワイン
シチリア島特産のマルサラワインを使用し、たっぷりのたまごと合わせたもの。ティラミスやザバイオーネといったイタリアの伝統的なスイーツにも使われることが多いので、おかしとの相性は抜群。クリーミーで程よい甘さを追いかけるように、熟成された上品な香りが口の中を満たしてくれる、大人の味わいです。
■マテーラ産ピスタチオ
南イタリアのマテーラ産ピスタチオを使用。砂糖を使わず、素材のおいしさをギュッと閉じ込めた濃厚な味わいが特長。香ばしくてまろやかな風味が広がり、ピスタチオ特有のコクもしっかりと感じられます。ほのかな塩味が後をひくおいしさです。
ジェラートを食べる順番によっても味が変わるのだとか。薄味のジェラートを先に食べることで、ペアリングしたジェラートの香りが重なり、最高のハーモニーを楽しむことができます。
いつもよりちょっと贅沢なひと時を演出してくれる「ジェラテリア・イル・ブリガンテ」のジェラート。大切な人とのおでかけに食べたい、とっておきのスイーツです。
SHOP INFORMATION
SHOP | ジェラテリア・イル・ブリガンテ |
---|---|
PRODUCT NAME / PRICE | マテーラ産ピスタチオ/マルサラワインのジェラート ¥2,300(税込) |
WEBSITE | http://ilbrigantejapan.co.jp |
人気の記事
-
【名古屋】年に1度のチョコレートの祭典「2025 アムール・デュ・ショコラ~ショコラ大好き!~」徹底調査!
CAKE.TOKYO編集部
-
【京都】国内最後の出店「アマムダコタン京都」限定、新作パンをチェック!
CAKE.TOKYO編集部
-
まるでミニチュアのスイーツのよう!本場ベルギー直送の「プラリベル」のバレンタイン限定ショコラ
フードライター
小田中 雅子
-
【2024年版】エキナカで手に入る!JR品川駅でおすすめの手土産スイーツ5選
CAKE.TOKYO編集部
-
【東京・お茶の水】大人気ベーカリーの2号店「ダコー 」はエンターテインメントなベーカリーカフェ
CAKE.TOKYO編集部
おすすめ記事
-
【お取り寄せ】ちょっとした贈り物にも!おやつにぴったりな抹茶スイーツ
CAKE.TOKYO編集部
-
【岐阜・垂井】メルヘンな世界観に没入できる。かわいいであふれたカフェ「花曇(はなくもり)」
アパレル勤務の一児のママ。
miki
-
【京都・四条烏丸】「焼菓子 ヒビノ」の職人が生みだす、日々の生活が楽しくなるお菓子
CAKE.TOKYO編集部
-
【名古屋】年に1度のチョコレートの祭典「2025 アムール・デュ・ショコラ~ショコラ大好き!~」徹底調査!
CAKE.TOKYO編集部
-
【富山・秋吉】行列必至の名店!「Ryu du roi(リュー ドゥ ロワ )」訪れる度に出会える新しいフィナンシェ
文字を紡ぐフィナンシェマニア
らく