色とりどりのスイーツに、あたたかな自然光が差し込む写真が印象的な、人気のインスタグラマー@kyoko_plusさん。フォロワーは約67,000人を超え、投稿時のハッシュタグや、フォロワーさんとのコメントのやり取りを見ていると、本当に楽しそうだなぁ、と感じます。
背景に、アクセントとして入れている植物やお花も、主役のスイーツを引き立てていて、とてもバランスが良いものになっています。そんなテーブルコーディネートやフード写真を撮るコツを、@kyoko_plusさんに教えてもらいました。
Instagramをはじめたきっかけは?
憧れのブロガーさんのブログでInstagramを知り、携帯をiPhoneに変えたのをきっかけにはじめました。
毎日うれしいコメントやいいねをいただくようになり、今ではすっかり生活の一部です。
何をテーマに写真を撮っていますか?
手作りのお菓子やパン、お弁当や朝食を撮ることが多いです。
はじめは、お菓子だけ、パンだけ、といった寄りの写真ばかり撮っていましたが、どのようなテーブルコーディネートにするか考えるのが楽しくて、お花や小物を登場させないと気が済まなくなってきました(笑)
写真を撮るときは、どのカメラを使っていますか?
「Canon EOSM」を使っています。
写真の編集は、どんなアプリケーションを使っていますか?
「Phonto」(写真文字入れアプリ)、「Snapseed」(写真編集アプリ)
Instagramに写真をアップするとき、正方形の配置で気をつけていることはありますか?
横から撮る場合は、まず、一番見せたいものにぐぐっと近寄ってみて、それからだんだん引きの写真を撮っていきます。俯瞰の写真の場合は、お皿を全部写すのではなく、少し見切れるように撮って、余白を作るとバランスがいいように思います。
お菓子が映える盛り付けのコツは?
とにかく自然光で撮るのが一番だと思います。私はいくつかのお菓子を一緒に撮ることが多いので、高さのバランスに注意することが多いです。背の高いグラスや花瓶、ケーキスタンドなどを使って、前を低く、後ろを高くするように気をつけています。ワンプレートにする場合も同様です。
普段の時間の使い方について教えてください。
法律事務所でアシスタントをしています。フルタイムで働いているため、平日の朝の15分が撮影の貴重なチャンスです。日々天気予報とにらめっこしています(笑)。
写真の加工やキャプションは、夜寝る前や朝の隙間時間に作ってしまうのですが、投稿まで行き着かないため、お昼休みにぱぱっと投稿することが多いです。
投稿の際に心がけていることは何ですか?
主に朝食やお菓子、お弁当picが多いのですが、同じジャンル、同じような構図が続かないように気をつけてpostしています。
特にいいねの数を気にしたことはありませんが、ケーキや行事の際のお弁当をpostした際には、たくさんのいいねを頂いたように思います。ハッシュタグは,お弁当、お菓子、朝ごはんごとに分けて辞書登録しており、一気につけられるようにしています。
#homemade #foodgasm #foodporn #foodart #feedfeed #f52grams #onthetable #foodpic #instagramjapan #igersjp #Instagram #LIN_stagrammer #デリスタグラマー #おやつ #お菓子 #sweets #breaktime #キナリノ #クッキングラム #手作り#おうちカフェ #ROOMインスタグラマー公募 #シフォンケーキ
写真を撮ってから、アップロードするまでの手順は?
① ミラーレスカメラで撮影(15枚~30枚)
② Wi-FiでiPhoneに転送
③ Snapseedで明るさや色合いを調整
④ Phontoで文字入れ
⑤ アップロード
カメラのホワイトバランス設定を、あらかじめ青み寄りに設定しているので、アプリでの補正は気持ち程度です。キャプションはあらかじめメモ帳でつくってから、コピーペーストしています。
このプロセスで、実際に投稿されたBEFORE→AFTER写真はこちら。
【BEFORE】
【AFTER】
すでにBEFOREの写真を撮影する時点で青み寄りの色を入れているとのことなので、AFTERの写真とあまり変化がないように見えますが、露出度を少し高めて明るさをアップし、Phontonで文字を入れることで、主役と文字とのバランスがちょうどいい素敵な写真に仕上がっています。
@kyoko_plusさん、ありがとうございました!
「一番見せたいものにぐぐっと近寄ってみて、それからだんだん引きの写真を撮っていきます」という言葉を胸に、シズル感のある写真を撮る練習をしたいと思います。
また、俯瞰から撮る場合は、あえてお皿をすべて見せるのではなく、少し外して余白をつくってみる、という方法も試してみようと思いました。
次回もお楽しみに!