蔵前の淡色カフェ「トロワ」で味わう、癒しのプリンとコーヒー


CAKE.TOKYO編集部
コーヒーの香りが街中に漂う東京・蔵前。穴場カフェとして人気を博している「トロワ」は、大通りから少し離れた住宅街に佇む、秘密基地のようなカフェです。
淡色の優しげな店内で提供されるのは、「プリン」や「チーズテリーヌ」など素朴でどこか懐かしいスイーツの数々。そしてこだわりのコーヒー。店主の純朴なお人柄もあいまって、言葉にならない安堵感に包まれるカフェタイムを楽しめます。
目次
店主の感性が光る、シンプルで温かみのある空間
大江戸線「蔵前駅」から徒歩5分ほど、閑静な住宅街の中に店を構えるカフェ「トロワ」。
目的地にしないとうっかり通り過ぎてしまいそうな佇まいから、隠れた名店のオーラを感じます。




左上・右上:マンションの1階にあたる入り口。/ 左下・右下:洗練された店内。壁には店主ののかわいらしいイラストも。
白を基調としたシンプルな店内を彩るのは、温かみのある木のぬくもりと、「少しだけ自分の好きなものを」という謙虚なお気持ちで飾られた店主の手書きイラストや本たちです。
「“トロワ”という名前は、僕の好きな『それからはスープのことばかり考えて暮らした』という本からとったんです」と店主の小倉拓己(おぐら たくみ)さん。関東のいくつかのカフェでの勤務を経て、2022年に「トロワ」をオープンしました。「特別な何かより、日常に溶け込めるスタンダードなものを自分なりに表現したい」との想いでメニューを考案し、ほっこりする優しい味わいでお客さんの心を掴んでいます。


左:「トロワ」が登場するページ。/右:ショップカードには「トロワ」のもう一つの由来が。「カフェ」「おやつ」「私」この3つの要素を大切に想うことから「トロワ」(フランス語で“3”の意味)
レトロ感にきゅん。かため食感の「プリン」

シンプルイズベスト、という言葉が似合う
「トロワ」の人気メニューをご紹介します。まず欠かせないのは、人気No1の「プリン」(¥600)です。
かための食感が特徴で、程よい食べ応えと卵のこっくり感がたまりません。上にはクリームとコーヒー豆を荒く削ってトッピングし、ザクザク食感をプラス。コーヒーの豊かな香りも一緒に味わえます。

柔らかな雰囲気に店主の真心を感じる
「特別な材料はなにも使っていませんが…食感は大切にしています。あとデリケートなので、季節にあわせてオーブンや湯煎の温度を少しずつ変えていかないと綺麗に焼けないんです。そこは丁寧に向き合うようにしています」と小倉さん。
取材当日もたくさんのプリンを仕込んでいました。
レモンが爽やかに香る「チーズテリーヌ」

レモンの香りが食欲をそそる
こちらも「トロワ」人気の一品。手作りのはちみつレモンをトッピングした「チーズテリーヌ(れもん)」(¥630)です。透明感のある酸味とはちみつの甘さが絶妙なバランスで、さっぱりと味わえます。
「チーズテリーヌ」はプレーン・レモン・ブルーベリーの3種類からお好きなものを。また季節限定で「ショコラテリーヌ」や「抹茶テリーヌ」も登場します。コーヒーはもちろん、「トロワ」いちおしの紅茶「マルコポーロ(¥620)」との相性も抜群だそう。
ボリューム満点!ごろごろ素材のマロンティラミス

洗練されたビジュアルに惚れ惚れする大人スイーツ
オープン当初、夜だけの限定メニューだった「マロンティラミス」(¥900)。今はいつでも楽しめる定番商品に仲間入りしました。
グラスいっぱいに入ったティラミスにスプーンをいれれば、中から大きな栗がゴロゴロ。素材を惜しみなく使った贅沢な一品で、ときおり感じる塩気もよいアクセントです。
こだわり豆のブレンドコーヒー&カフェラテ
スイーツのおともには、小倉さんがハンドドリップで一杯一杯丁寧に注ぐブレンド(¥600)やカフェラテ(¥570)がおすすめです。

時間を惜しまず、ゆっくりじっくり抽出する
こだわりの豆は、群馬県館林市の「Bakery&Cafe Niwa」(ブレンド用)と埼玉県幸手市の「fee&coo」(カフェラテ用)が焙煎したものを使用。
どちらも小倉さんが以前働いていたカフェで扱っていた豆で、自分のお店をひらくときはこの2つを使おうと心に決めていたそうです。

素敵なカップは「ノリタケ」のアンティーク品
必需品でなくても。コロナ禍で気づいたカフェ空間の価値

終始人柄のよさが滲みでる、店主の小倉さん
「トロワ」をオープンするまで、10年ほどカフェに関わる仕事をしてきたという小倉さん。もともとは服飾関係を専門としていましたが、ひょんなことからカフェ経営を任されることになります。
———
「専門学校生だった頃、よく通っていたカフェがありまして、その店のオーナーさんが雑貨屋さんを新しく作りたいということで、僕に洋服関係のものを任せてくださったんです。その傍ら、カフェも手伝っていました」
すると数年後、オーナーの方が別の場所でカフェを開くことになり、元のカフェは小倉さんがきりもりすることに。
「これを機に本腰を入れようと思いました」と小倉さん。その後は東京のいくつかのカフェで働き、やがて「自分の店をもちたい」と思うようになりましたが、その矢先……新型コロナウイルスが大流行します。

カフェを愛する気持ちが、小倉さんの原動力に
———
「コロナ禍でカフェに行きづらくなりましたが、それでも、カフェはなくてはならない場所だと思っていました。必需品ではないかもしれませんが、行くだけで気持ちを和ませてくれる場所はどんな時でも必要だと、改めて感じたんです」
そんな気づきが背中を押し、2022年のコロナ禍に小倉さんは「トロワ」をオープン。予想を上回るスピードでお客さんが訪れるようになりました。
ちなみに、なぜ蔵前の土地を選んだのかお聞きすると……
———
「物件を探している中で、偶然にも仲介をしてくださった不動産屋の社長さんが、以前勤めていたカフェの常連さんだったんです。するとご厚意で、蔵前の物件を紹介してくださいました」
たまたまです、と小倉さんはおっしゃいますが、「トロワ」と「蔵前」の相性のよさに、運命の巡り合わせを感じてしまいます。
隠れ家のような空間で、癒しの一日を

お気に入りの本と一緒に……至福のひととき
純朴で物腰柔らかな店主が魅せる、ピュアなスイーツとコーヒー、そして淡色の箱庭。喧騒から離れて自分を労わるように、心安らぐ時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
※本記事に掲載された情報は、取材日時点のものです。また、価格はすべて税込です。
SHOP INFORMATION
NAME | トロワ |
---|---|
WEBSITE | https://www.instagram.com/cafe_oyatsu_watashi_trois |
ADDRESS | 東京都台東区寿3-10-5 (マンション1F奥側) |
TEL | ー |
OPEN | 水曜〜日曜 12:00〜19:00 |
CLOSE | 月曜日・火曜日(祝日の場合は通常営業 代休有り) |
人気の記事
-
きっと喜ばれる!東京駅限定の手土産スイーツ5選【2023年版】
CAKE.TOKYO編集部
-
世界一の称号を得た「en haut(アンオー)」のパティシエール芋生さんが、地元の宮崎にこだわり続ける理由。
WRITER
寺脇あゆ子
-
「これが商い。飽きたらやめるだけ」大福ひと筋35年。瑞穂のご主人大橋さんが話す、“商い”のあり方。
WRITER
高野瞳
-
京都のいちごスイーツ専門店「メゾン・ド・フルージュ」渡部美佳さんに聞く、いちごのためだけのお菓子。
CAKE.TOKYO編集部
-
ホットプレートで簡単につくれる、外サクサク・中もっちりな本格クレープレシピ。
WRITER
@kyoko_plus
おすすめ記事